【7/4相場まとめ】日経平均は前週比339円安。米国株は最高値を更新!雇用統計も無事に通過。

相場まとめ

テクニカルアナリストの向川a.k.aチャートの向こう側です。

今週の相場が終わりましたね。今週の日経平均は4週ぶり反落。ここまで強く上がって加熱している中で、月初のイベントもあり、そして関税の話もありましたからね。

先週末にこんなポストをしてましたが、今週の下落は分かりやすかったと思います。

売りで利益を出しつつ、ポジションを軽くして来週の相場にのぞみますが、7月からいよいよ2025年後半の相場がスタートしました。

前半相場、どうでしたか?

もし少しでも「出遅れてるかも・・」と思っていたら、この週末限定で見れるセミナー動画を緊急収録しました。視聴チケット500円なので、こちらから見ておいてください。かなり大事なことを話しています。

→クリックして詳細を確認する
※7/6(日)まで限定公開

さて、では今日の相場を振り返りましょう。

【米国株】雇用統計を無事に通過。3指数とも続伸へ!

昨日の米国株は独立記念日のため半休でした。そして今日は休みですね。

しかし、寄り付き前に発表された米雇用統計が市場予想を少し上回りました。ちょうどLIVEもしていましたが、労働市場の底堅さが伝わり、マーケットは引き続きリスクオンとなりました。

ダウ平均は81ドル高で寄り付き、その後もいい流れで動きました。

また、米政府が導入した半導体設計ソフトの規制を撤回したこともポジティブ材料となり、半導体株が買われました。

そしてトランプ政権の大型減税成立への期待もあり、相場は終日堅調でした。ダウ平均は344ドル高で引けて、S&P500も51ポイント高の6,279、ナスダックは207ポイント高の20,601で取引を終えました。S&Pとナスダックは引き続き最高値を更新です。

昨日は11業種中10業種が上昇。特にハイテク、金融、資本財などが上昇。素材だけ下落しました。

こちら直近1週間のS&Pです。

昨日のマーケット、ブロードコムやエヌビディア、パランティアなどハイテク株が良い流れでした。防衛株のボーイングも上昇、JPモルガンやウォルマート等も上昇し、全体にいいマーケットになりました。

また、ソフトウェアソリューションを提供するデータドッグが、今月9日からS&P500に採用されることになり、期待感から買われています。一方でアリババ、バイドゥ、JDCOMなどの中国株は下落しました。

昨日の米国株は半休&連休に入る中でも活況で、雇用統計の結果が堅調、いい流れで引けました。

【日本株】日経平均は小幅続伸!週間ではマイナスに。

米国株の流れをうけて、日経平均は続伸して取引スタート。

寄付きから日経平均は4万円を超えて始まりました。本日の高値を更新しましたが、買い一巡後は少しずつ上値が重い展開に。

マイナス圏に転落して、その後でプラス圏に戻ってくるも、後場は再度マイナス圏へ。その後は前日終値あたりでレンジとなり、週末ということもあって買い上げる動きは見られなかったですね。

日経平均は最終的には24円高の39,810円で引けました。こちら直近1週間の値動きです。

今、目先にあるのは関税問題で、来週には延長期限の期日がきます。これが7/9ですね。

ただ、ルビオ国務長官の来日が流れて、トランプやベッセントも日本を名指しで批判するなど、日米の関税交渉はかなり出遅れています。

もっと下がってくれたら、関税発動!となっても材料出尽くしとなるかもですが、先行きはかなり不透明です。

今週はベトナムが関税合意となり、これから台湾、インド、韓国なども続々と動いてきそうです。その中で日本はどうなるか。私は以前から関税ノーダメージはなく、発動されるビューで相場を見ています。

そんな日本市場ですが、売買代金は3兆8803億円。プライム市場の値上がり銘柄は48%、値下がり銘柄は46%でした。今日は電気ガス、銀行、証券先物などが上昇。海運、鉄鋼、非鉄金属などが下げました。

引き続きアドバンテストや東京エレクトロンなど主力半導体が上昇。SCREENホールディングスも目標株価の引き上げが材料となって続伸です。

UFJや三井住友など金融株もしっかりと。東京電力、任天堂なども強かったですね。トヨタは3日ぶり反落。さすがにこの流れで自動車株を買う勇気はない・・。

半導体でもレーザーテックやディスコは下げています。他にも防衛もブレーキで、三菱重工など下げました。

今週の日経平均は4週ぶり反落。4万円を超えてきたのはよかったものの、直近の過熱がフラットになった印象です。ここからは材料次第で、やはり関税問題がどう着地するかは見ておきたいですね。参院選挙の行方もマーケットに影響が出そうです。

トランプは日本の税率を30~35%に上げることを示唆するなど、あまりいい印象がなさそうです。なにせ、この関税問題の本質は中国包囲網であり、いわば日本は「米国or中国」を迫られているわけです。

石破さんならびに政権チームは中国寄りですが、それを米国がどう判断するのか。米国から「日本は中国をとった」と判断されると日米間でバチバチするため、マーケットにはよろしくありませんからね。

来週もおもしろい相場になりそうです。いい波乗っていきましょう!