デイトレ中毒がハマった株沼。33歳初心者株トレーダーがヤバすぎた。

コラム
Screenshot

テクニカルアナリストの向川a.k.aチャートの向こう側です。

先週は沖縄に行ってまして、週末の土曜に帰ってきました。今日の都内は猛暑日で、沖縄の方がまだ涼しかったですが・・。でもその沖縄もやっと梅雨明け。例年に比べて明らかに遅く、今年はいつもより暑い夏になりそうです。

相場もそれくらいアツくなってくれたらいいのですが、日本株は揉み合いが続いています。WAVYの会員さんにはシェアしましたが、そろそろ抜けてくる気配もありますから、揉み合いで暇な相場の時こそ見ておきましょうね。動き出してから慌てても遅いですからね。

さて、タイトルに書いた件ですが、今日たまたまXに流れてきた週間SPAの記事が面白かったので、コラムで取り上げようと思いました。

出典:SPA

100万円損してもやめられない・・

この内容がどこまで本当かはさておき、デイトレード中毒の33歳男が株沼にハマって大変なことになっているようです。

なんでも株投資を始めて半年で90万円のマイナスで、ズルズルと資産が減ってしまったようですね。妻にも内緒だそうで、バレたらやばいことになると。(そりゃそうだ)

気になった文言があるのでシェアしましょう。※真似してはいけないやつです

出典:SPA

まずこの一文から、明らかに株をギャンブルか何かだと勘違いしていることが伝わります。「長期投資はなんか性に合わないと思い」とあるように、そもそも数ある投資の中から株を選んだのもなんとなくで、長期投資は面倒なこと多そうだから短気ですぐ稼げそうなデイトレを選んだ魂胆が見え見えです。

そして、トレードする際も「売買高ランキングのチェック」から始めるとあります。もちろん流動性が高い、つまりよく売買されている銘柄を触るのは間違いじゃないですが、私は売買高ランキングの上位にあっても聞いたことない企業は絶対に触りません。

なぜなら、「仕手株」の可能性が高いからです。つまり、人の手でコントロールされて株価が上げ下げしてる銘柄ということです。こうゆうのは乱高下に巻き込まれやすく、テクニカルが効かないことも多いです。

「利確や損切りのタイミングもルールを決めているわけじゃなくて、だいたいで決める」

とも書かれていましたが、これがガチならほぼ100%の確率で資金を溶かして退場するでしょう。それくらいやばいことを言ってます・・。

彼は何が間違っているか?

まず、大前提として、株は上がるか下がるかを賭けるギャンブルではないです。むしろ、ギャンブルの要素をできるだけ減らして、できるだけシンプルに考えてやるものです。

そして、デイトレやスキャルピングなどの超短期投資は難易度が高いので、初心者がやってはダメです。むしろもうちょっと長い時間軸で、余裕を持って売買するのが理想です。

ちょうど昨日、Xにも投稿しましたが、

私自身、痛い思いもしてるんですよ。最初はトレーダー=デイトレと思い込んでいたので、朝からモニターに張り付いてガチャガチャしてました。でもさっぱりうまくいかなかったんですね。

↑にも書いたとおり、今でも覚えてますが62万円の損切りですよ、いきなり。変な汗が出ましたし、ビギナートレーダーの向川は涙目になってしばらく動けなかったですからね。

マラソンvs短距離走

そもそもデイトレやスキャルピングなどの超短期売買、つまり基本的に5分足などの分足のトレードは難しいです。5分以内の売買でチャートが作られていくので、どうしても短気的な乱高下が起こるからです。これに勝つには反射神経が求められるわけですよ。

つまり、デイトレとか超短期売買は100メートルの短距離走で勝つイメージです。スタートから一瞬でトップスピードに入って走り抜けるためには瞬発力や反射神経が大事。

でも、私がやっているスイングトレードや、中長期の投資はもっとゆっくりした時間で売買します。こっちは42.195キロのマラソンです。つまり、持久力や体力、ペース配分が求められるわけですね。

同じ「走る競技」でも、100メートル走の選手とマラソン選手では普段のトレーニングも違います。考えてることも違いますし、そもそも別の競技ですよね。

100メートル選手がマラソンに出ても勝てないですし、反対にマラソン選手が100メートル競走に出ても勝てないはず。これと同じことが投資の世界でも起こっているわけです。

株は何を買うかよりもいつ買っていつ売るか

沖縄に行っている間、インスタで質問募集をして回答していて、そこでも答えたのですが、投資で大事なことは、

「何を買うかより、いつ買っていつ売るか」

です。これが本質。今日題材にした男性は、この視点が抜け落ちてます。「何を買うか」にしかフォーカスしてなくて、それが「売買高ランキングのチェックから始める」という言葉に表れています。

何を買うかはそんなに大事じゃないんですよ、特に数年単位の長期投資以外は。デイトレなんてもっとそうですし、私の数日から2週間ほどのスイングでも同じです。

大事なことは「時間軸」で、いつ買っていつ売るか、入り口と出口をどう考えてるか?が大事で、逆にここが決まるから、何を買うかが決まるんですよ。正しい順番はこっちです。

デイトレなど超短期は反射神経が求められるので難易度が高く、かと言って長期投資は数年単位で待たないといけないのでつまらないですし、そもそも資金が少ないうちは長期投資とかコツコツ積み立てやっても増えないですから、できるだけ短期で回転させるのが理想。だからスイングトレードが適していると私は考えてます。

大体2ー3日から1週間、長くても2週間。これくらいの時間軸で見て、分割で売買するのが私のトレードスタイルですが、色々と試した結果、これが少ない資金でパソコンに張り付かなくてもできる最善のやり方だと思うんですけどね。。。今日題材にした男性にも言ってあげたいです。

あ、でも私もデイトレをやらないことはないですよ。沖縄に行ってる間もチャンスがあったので為替の取引をしてこれくらい稼げましたから、

3500ドルくらいなので、ざっと今のレートで円換算すると55万円くらい。もうちょっといけたのですが外からスマホだったので手仕舞いました。でもこれも、何を買うかよりいつ買っていつ売るかが最初から決まってるのでOKですが、決まってなければそもそも買ってないです。

なので、まずは「自分はどんな時間軸でトレードするか」から決めましょう。全てはここから始まります。ではでは。