【6/19相場まとめ】日経平均4日ぶり反落。FOMC無事通過。明日は日本CPI発表。

コラム

テクニカルアナリストの向川a.k.aチャートの向こう側です。

昨日夜はLIVEしていましたが、注目はFOMCでした。米国中央銀行のイベントで、ここでは利下げがあるのかがポイントでしたが、事前の予想通りなかったですね。

さらに米国株は今日が休みで、中東危機も引き続きで、マーケットは重い流れに。日本株もその流れからやや重めでしたね。

先週あたりからやりやすい相場で利益マシマシ^^
でもこうして調整が入ることもありますからね。ポジションは大きく変わらず、いい波乗っていきましょうね。

そして!リリースしたスイングトレードに特化した電子書籍ですが、100円キャンペーンが今日までとなります。24時で終了するので、もしまだ手にしてなければこちらからどうぞ!

では、今日の相場を振り返りましょう。

【米国株】FOMC通過も利下げナシ。米国株はもみ合いに。

昨日の米国株は方向感ない展開で、3指数は上げ下げまちまちでした。

ポイントはFOMCで、予想通りの利下げなし。そのままとなりましたが、金利見通しは利下げ2回のまま。

パウエル議長も「不確実性があるが経済は堅調」と発言し、ややタカっぽい印象をうけました。

利下げを急がない姿勢によってマーケットは反応。昨日は主力株の一部は売られています。

また、今後数カ月のインフレを想定しているとの発言も出てきて、最近のデータを見てもこれはどうかなと思いましたが、引けにかけて売られていきました。

ダウ平均は寄り付きから上昇するも少しずつ売りが優勢に。最終的には44ドル安の42,171ドルで引けました。

S&P500は1ポイント安の5,980、ナスダックは25ポイント高の19,546で引けています。

業種ごとで見ると、11業種のうち5業種が上昇。ハイテク、不動産、金融、公共が上げましたが、エネルギーやコミュニケーション・サービスなどが下落。

個別株を見ると金融株が堅調で、ゴールドマン・サックスやJPモルガン、アメックスなどが上昇しました。

また、昨日は暗号資産取引所を運営するコインベースが高騰!ステーブルコインの法案が可決されたことが好感されました。

ただ、これによってカード会社が続落しており、VISAやマスターカードが5%ほど下落しています。ハイテクはセールスフォースやAmazonなどが下げました。ボーイングも下落ですね。マスターカードはS&P500値下がり率ランキングでワーストに。

今日は休みで、次は金曜日ですが、週末前ということもあってややレンジになりそうな気配ですね。

では次に日本株を見ていきましょう。

【日本株】日経平均4日ぶり反落!上値重くもみ合いに。

今日の日本株も重かったですね。日経平均は4日ぶりに反落スタート。

中東情勢の着地がまだ見えておらず、日本市場も広く売られる展開になりました。売り一巡後はちょっと落ち着いて、下げ幅を縮めたものの買い上がる気配はあまりなく、一時は下げ幅が400円近くに。

ここまで日経平均は1,000円以上上がったので、さすがに少し休憩モード。

後場も流れは変わらずで、材料も乏しい中で38,500円台をキープしていたものの、最終的には396円安の38,488円で引けました。

TOPIXも16ポイント安の2,792、グロース250も4ポイント安の757で引けました。売買代金は3兆6462億円と少な目でしたね。

今日は医薬品、電気機器、輸送用機器などが23業種が下落。水産農林、陸運、小売、鉄鋼など10業種が上昇。

ここまで強かった半導体株も今日はブレーキでした。アドバンテスト、レーザーテック、東京エレクトロンなど下落です。

日本郵船、川崎汽船など海運株も売られて、他にも主力だとキーエンス、ソニー、ファストリ、リクルート、トヨタなども弱かったです。三井住友など銀行も弱め。

一方で三菱重工業やIHIなど防衛株は少し買い直されて、サンリオや任天堂、ソフトバンクGなど続伸しています。しかし任天堂の強さが光りますね。switch2、おそるべし。

他にもサイバーエージェントが4日続伸、国内証券が目標株価を1,400円から1,800円に引き上げたことが好感されました。

ちょうど最近、買収報道が続く日本製鉄は乱高下。USスチールの買収を正式に完了したと発表したことで注目されています。

少し前まで日本も米国も金利高となっていて、マーケットには警戒感が出ていましたが、ここへきて少し落ち着きつつあります。これは安心材料ですね。

日米貿易協議もまだ進展なしで、買い疲れも見られる中でそろそろ材料が出てきてほしいところ。関税は7月までもつれそうですね、、

さて、そして日本は明日、寄付き前に全国CPIが出ます。スーパーにいっても物価高を感じると思いますが、そのインフレデータが出てきます。

今のところ前年同月比3%を超える予想ですが、どんな数字が出てくるか注目ですね。

では明日もいい波乗っていきましょう!