【9/12相場まとめ】米国株も日本株も連日で最高値を更新。リスクオン相場が続く。

相場まとめ

テクニカルアナリストの向川a.k.aチャートの向こう側です。

連休前、そしてメジャーSQをひかえた週末相場でしたが、ここまでの勢いそのままに続伸。これで日経平均は3日連続で上昇、米国株も連日で最高値を更新。リスクオン相場が続いています。

昨日のLIVEでも解説していましたが、地合いが良いと利益を伸ばす方も多いです。来週も利益を伸ばしていきましょうね。LIVE放送はこちらから見れます。

では、今日の相場を振り返りましょう。

【米国株】3指数とも最高値を更新!利下げ織り込み相場が続く。

昨日のLIVE中、米国CPIが発表されました。注目のインフレ指標ですが、今週の注目はこちらでしたね。

ややインフレは進行していたものの、失業保険の申請件数が増加していたことで利下げ観測が進みました。これが主力株の買いにつながりましたね。

ダウ平均は86ドル高の45,577ドルで寄り付き、そのまま序盤から買い優勢に。節目の46,000ドルをぬけて、そのあとは高値圏でレンジになりましたが、最終的に617ドル高の46,108ドルで大引け。

終値ベースでも46,000ドルを抜けてきたので、いよいよダウも最高値を抜けてきましたね。

昨日はハイテク株も堅調で、S&Pとナスダックもそれぞれ続伸。S&P500は55ポイント高の6,587まで上昇。ナスダックは157ポイント高の22,043まで上昇、ナスダックは4連騰ですね。

昨日は11業種のうち10業種が上昇。素材が最も上昇し、ヘルスケアなども上昇しました。最も下げたのはエネルギーでした。

半導体株が堅調で、昨日もマイクロン・テクノロジーがアナリストの目標株価引き上げから7%ほど上昇しました。他にもASML、ARM、スーパーマイクロコンピュータなども上昇。一方でAMDやインテル、TSMCなどは下落。エヌビディアはほぼいってこいでした。

ハイテクからはテスラやパランティアなど続伸、アリババやバイドゥなど中国テックも堅調でした。

米国株も連日の高値更新となり、相場に勢いが出てきましたね。来週のFOMCでは利下げがあると思いますが、ポイントは年内にどこまで利下げが進むかです。これが来週少しずつ見えてくるので注目ですね。

【日本株】日経平均は3日連続で最高値を更新!45,000円の世界へ

その勢いのままに、今日の日経平均も買い優勢でスタート。国内株も半導体を中心に強い動きとなり、寄り付きすぐに今日の高値をつけました。

ただ、週末で連休前ということもあり、そしてかなり過熱感も出てきたのので、そのあとは利確売りもでてきました。前場は少し失速した者の、後場は再び堅調な流れに。

日経平均は44,000円台後半でレンジとなり、終日を通して堅調な展開になりました。最終的に395円高の44,768円で大引け。これで3日連続で高値更新となりましたね。

今日の売買代金は5兆5433億円。業種ごとで見ると、精密機器や電気機器、ゴムなどが上昇しました。一方で食料品、電気ガス、鉱業などが下げました。プライム市場の値上がり銘柄は48%、値下がりは46%となりました。

今日は東京エレクトロンやアドバンテストなど半導体株が堅調でした。レーザーテックも上昇。フジクラも続伸で、光ファイバーケーブルの販売価格が上昇していることも業績拡大が見込まれ、そして外資系証券が目標株価を引き上げたこともポジティブ材料となりました。

ソフトバンクGやファストリ、リクルートなども上昇、他にもファナックや楽天グループも反発。楽天は関連会社の楽天メディカルがIPOを検討しているとの報道から買い優勢となりました。

下げたところを見ると、ディスコや古河電気、イビデンなどは下落しています。他にも東京海上や日本郵船、コナミなど下落しています。なお、今日はメジャーSQでしたが、SQ値は45,016円となりました。

日経平均は週間で1,749円上昇。米国のハイテク株高の流れから買い優勢の相場が続いています。来週はいよいよFOMC、そして日銀会合が予定されています。どちらも金利の動きに注目ですね。

来週、いよいよ日経平均は45,000円の大台を目指します。今のところネガティブ材料が見当たらないことから、この流れをキープして一気に突き抜けてきてほしいですね。

では、来週もいい波乗っていきましょう!