【8/1相場まとめ】米国株続落。ドル円4ヵ月ぶり円安い水準。週末の日経平均は反落。

相場まとめ

テクニカルアナリストの向川a.k.aチャートの向こう側です。

今日から8月相場ですが、週末金曜日ということもあって日米どちらも重い展開ですね。

今夜は21時から雇用統計LIVEです。今週の超ハードなイベント週間の最後を締めくくるビッグイベントです。時間になったらこちらからどうぞ!

そして、今日まで公開のこちらの無料セミナー。

今のマーケットで見ておくべきは「需給」です。海外投資家が17週連続で買い越し、アベノミクスの18週連続に迫る勢いで、さらに個人投資家の先週の売り越しは1.2兆円で過去最大ですからね。

これが何を意味するか?わかっていないと、8月相場の波をスルーしてしまうかもしれませんからね。

では、マーケットを振り返りましょう。

【米国株】3指数とも続落。薬価引き下げでヘルスケア株急落

昨日の米国株は3指数とも下落。

寄り付きから買い優勢で、204ドル高で寄り付きましたが、利下げ期待が後退したことに加え、トランプ大統領が薬価引き下げを表明したことでヘルスケア株が急落。ダウ採用銘柄の中でもヘルスケア株があることから指数を押し下げました。

また、今夜の雇用統計をひかえて調整の売りも増加し、最終的には330ドル安の44,130ドルで引けています。

ハイテク株の好決算からメタやマイクロソフトなどが上昇。これによってS&Pとナスダックは底堅い展開になりましたが、終盤にかけて売りが加速して重い展開に。

S&P500は23ポイント安の6,339で引けて続落となりました。ナスダックは7ポイント安の21,122で反落です。

業種ごとで見ると、11業種のうち2業種が上昇。昨日はコミュニケーションサービスが強かったですね。公益もわずかに上昇。一方で9業種が下落して、ヘルスケアが大きく下落。他には不動産も下げています。

好決算のマイクロソフトは4%ほど上昇。ダウ採用銘柄の中で上昇率トップでした。アマゾンも小幅に上昇しています。

ユナイテッドヘルスが続落しており、投資判断の引き下げも影響して重い展開に。こちらも決算が期待外れとなったイーライ・リリーも下落です。ヘルスケアが厳しいですね。

昨日強かったのはメタで、好決算から11%上昇。アリババやバイドゥなど中国株も反発。

しかし、それ以外を見るとグーグルやネットフリックス、エヌビディアやアップルなど下落。半導体株が売りに押されており、クアルコムやブロードコム、ARMなど急落しています。

ドル円の円安進行が止まらず、日経平均には追い風になるかと期待したいところ。では次に日本株も見ていきましょう。

【日本株】半導体株の下落が響いて日経平均続落。前週末比656円安に。

今日の日経平均は39円安で寄り付きました。

米国の半導体が弱かったことをうけて、国内の半導体も売りが加速。特に東京エレクトロンの急落が響きましたが、マーケットは少しずつ下げ幅を拡大。

やや反発する場面もありましたが、前場の引けは41,000円にちょっと足りず。後場も弱い流れで、週末要因や雇用統計への警戒感から買いが続かず。日経平均は最終的に270円安の40,799円で引けています。

為替が円安進行しており、いよいよドル円は150円に乗ってきました。4ヵ月ぶり水準となり、日銀の早期利上げへの慎重さが円安を加速させています。

しかし今日のTOPIXは円安が追い風になってプラス圏へ。これで3日続伸となりました。グロース250も3日続伸で今週の取引を終えています。

業種ごとで見ていきましょう。今日は電気ガス、陸運、建設などが上昇。精密機器、電気機器、海運などが下落となりました。プライム市場の値上がり銘柄は80%、値下がり銘柄は17%。売買代金は5兆6149億円でした。

個別株を見ていきます。今日はやはり東京エレクトロン。あのエレクトロンがストップ安になるなど、波乱の展開になりました。それは日経平均が重くなりますね。

東京エレクトロンは売上2兆3,500億円となり、前期比3.4%減。営業利益は18.3%減となりました。増益予想から一転しての減益で、さらに年間配当予想も618円から485円に引き下げ。これらの要因からがたっと売られています。

今日は富士電機が8%ほど上昇。決算を発表して営業利益が大幅増加となり上方修正。5年連続で過去最高を更新となり、強いガイダンスから買われました。

日立製作所は急落。こちらも決算ですが、業績は良かったものの、材料出尽くしから売られて8%ほど下落しています。

他には円安によって自動車株が買われて、トヨタやホンダなどが上昇。今週一気にあげたフジクラや古河電気などは売られていますが、任天堂やコナミ、カプコンなどゲーム株は買われています。

今週の取引をおえた日経平均は656円安で引けて、これで3週ぶりの下落となりました。40,000円の世界に入ってこれたのはよかったですが、まだ過去最高値を更新できておらず。

もみ合っているのはパワーをためている証拠なので、来週にも期待したいですね。今見ておくべきは需給です。先週、個人投資家は過去最大となる1.2兆円を売り越しです。海外投資家はずっと買ってきています。

ここから何が読み解けるか?それを今日まで公開のビデオで解説しているので、見ておいてください。

では、続きは今夜の雇用統計LIVEで!

最近は暑すぎるので、今週は北海道に行こうと思っていましたが、台風のため泣く泣く予定変更に。今週は軽井沢でゆっくり過ごします。

来週もいい波乗っていきましょう!