【9/9相場まとめ】日経平均4日ぶり反落。朝高から急落。米国株は反発、ナスダック史上最高値を更新!

相場まとめ

テクニカルアナリストの向川a.k.aチャートの向こう側です。

軽井沢から帰ってきました。都内と比べて5度くらい低いのと、湿気もないので快適ですね。

ここ最近は毎月のように軽井沢に行ってまして、最後は川上庵で蕎麦を食べて帰るコースです。

さて、今日の日経平均は出だしは良かったものの急落。一方で米国株は続伸、ナスダックは最高値を更新するなど、相場は明暗わかれました。

日本株はこれから選挙相場。総裁選も10月4日に決定しましたね。昨年の相場の動きを思い出しましょう。今回も高市VS小泉の一騎打ちになるでしょう。しびれる展開に突っ込んでいきますよ。

そして、来週には米国の利下げがほぼ100%です。すでにそれを織り込みにいく相場が始まっていますが、ここから年末にむけて今から準備を進めましょう。

今日からこちらの新ビデオを公開中です。
↓↓
【新ビデオ】今から”次のアップルやアマゾン”を買う方法
※9/11木曜24時まで公開

私は日米で見ると資産の比重は米国の方が大きく、特にパンデミック時の爆上げに乗れて一気に資産を伸ばしてFIREしました。ちょうどその頃に円→ドルに変えたので、円安の恩恵も受けることができました。

投資の原則は「分散」にあり、日本株だけでなく米国やその他の金融マーケットからも資産形成できたら理想です。今週木曜まで公開なので、早めに見ておいてください。

では、今日の相場を振り返りましょう。

【米国株】ハイテクや一般消費財が上昇、3指数ともに反発。

先週までは世界的な金利高で、これがマーケットをピリッとさせていました。しかし、先週末の雇用統計から金利が急低下。(だから円高へ)

ダウ平均は29ドル高の45,430ドルで寄り付き、序盤は弱い立ち上がりでしたが、少しずつ持ち直しました。今週は注目のインフレの指標が出てくることから、やや警戒感もありつつ、ダウ平均は下げに転じる場面もありました。

しかし引けにかけて買い上がる展開になり、ダウは最終的には114ドル高の45,514ドルで大引けとなりました。

今週出てくるインフレ指標がかなり強い結果になればまた話は変わりますが、すでに年内に3回の利下げを織り込んでいます。

例年、9月はパフォーマンスが悪いですが、今年はちょっと雰囲気が違います。ブルームバーグによれば1971年以降、平均で9月に1%下落しているものの、利下げがあったときは逆に上昇しているとのこと。

昨日のS&P500は13ポイント高の6,495で、節目の6,500手前でレンジです。ハイテク株が強かったことからナスダック98ポイント高の21,798となり、史上最高値を更新しています。

昨日は11業種のうち5業種が上昇、もっとも強かったのはハイテク株です。6業種が下落で、公共や不動産などが下げていますね。

昨日はアマゾンやエヌビディア、TSMCなど主力ハイテクが堅調で、アリババなど中国テックもぶち上げ。IBMやパランティアなども上昇しています。広告テックのアップラビンはS&Pに採用されたことが好感されて11%ほど上昇。同じく採用されたロビンフッドも16%ほどぶち上げです。

ハイテク株の買い優勢相場から、朝方の日経平均も買い優勢でした。ドル円は円高方向に進んでいたため、輸出株にとってはネガティブ材料でしたが、総裁選に向けての動きも出てきています。では次に日本株も見ていきましょう。

【日本株】日経平均は44,000円到達も後場から売り加速。

時間外で上昇していた日経平均ですが、263円高の43,907円と続伸してスタート。

10時頃には44,000円を超えるなど強気相場になりましたが、その後は利益確定の売りが加速。新政権への政策期待による買いも小休止となりました。

後場も上値は重い雰囲気で、中ごろからはマイナス圏に転落。大引けにかけては43,500円前後のレンジになり、最終的には184円安の43,459円で大引け。

TOPIXは1ポイント安の3,122、グロース250は3ポイント安の771で引けています。売買代金は4兆7643億円。今日はパルプ紙、倉庫運輸、不動産などが上昇し、非鉄金属や鉄鋼、鉱業などが下落。プライム市場の値上がり銘柄は38%、値下がり銘柄は58%となりました。

個別株で目立っていたのは、まずはアドバンテスト。ナスダックが最高値を更新したことからハイテク株高の追い風で高騰しました。東京エレクトロンやレーザーテックも上昇しています。しかしフジクラやソフトバンクGなどは下落。

ヨネックスは国内証券が目標株価を3,000円から4,600円に引き上げたことで買い優勢に。他にも積水ハウスも目標株価が3,300円から4,000円に引き上げとなりました。ショーボンドHDは7,040円から5,290円に引き下げとなって反落しています。

さて、今日は下げましたが、ひとまずは史上初の44,000円の世界にタッチできたのはよかったですね。アップルのイベントも控えており、今夜の米国も盛り上がってほしいところ。

なお、今週のLIVEですが、いつもの水曜夜ではなく木曜で予定しています。ちょうど木曜夜にインフレ指標が出るので、要注目です。

こちらのビデオも木曜まで公開なので、見ておいてくださいね。

【新ビデオ】今から”次のアップルやアマゾン”を買う方法
※9/11木曜24時まで公開

では、明日もいい波乗っていきましょう!